車検の料金
初めての方・女性の方でも安心
当店の車検料金表です。それぞれ目安としてお考えください。正式なお見積りについては、実際におクルマを見させていただいてご提案いたします。
※ハイブリット車等は重量税が減税になる場合もございます。
※車齢が13年超の場合は重量税が変更になります。
※点検の結果必要となる交換部品や交換工賃等は別途となります。
※下回り洗浄や洗車は別途料金となります。
※2021年10月1日現在の価格となり、価格は変更になる場合がございます。
代表車種の車検料金の例
代表的な車種で「特早コース」で車検を実施した場合の料金です。
小型自動車(1.0t以下)
代表車種 日産マーチ
特早コース車検総額 税込53,210円~
中型自動車(1.5t以下)
代表車種 TOYOTAカムリ
特早コース車検総額 税込61,410円~
大型自動車(2.0t以下)
代表車種 HONDAオデッセイ
特早コース車検総額 税込69,610円~
大型自動車(2,5t以下)
代表車種 TOYOTAアルファード
特早コース車検総額 税込77,810円~
自家用小型貨物車(2.0t以下)
代表車種 TOYOTAプロボックス
特早コース車検総額 税込58,580円~
車検コースの内容
オートバックスでは主に4種類の車検コースがあります。
国産車の車検は
●特早コース
●早コース
●技コース
輸入車の車検は
●輸入車専用コース
オートバックス車検のコースの違いは?
●特早コース
特早コースは普段あまりクルマに乗らない方におすすめのコースです。基本的な点検作業のみ行われます。車検に時間・お金をできるだけかけたくないときに、簡単に車検を行えるおすすめのコースです。
新車を購入して初回の車検時や、2年間の走行距離が2万km程度の車を車検に出すときは特早コースがおすすめです。
●早コース
早コースは車検とともに消耗品の交換を同時に行うコースです。基本的な点検だけでは不安で、パーツ交換の料金もできるだけ安く済ませたいと考えている方におすすめします。
車検と交換の作業が同時に行われるのでスピーディです。新車を購入して2回目以降の車検時や2年間の走行距離が4万km程度の車を車検に出すときには早コースがおすすめです。
●技コース
技コースは車検+交換+調整がセットになっているベーシックコースです。オートバックス車検の中でももっとも安心できる基本プランとなっています。
ただ、車検に通すことだけを考えるのではなく、できるだけ車のトラブルを減少させ、安心してカーライフを楽しみたい方は技コースがおすすめです。
●輸入車専用コース
輸入車コースは、おクルマの車両重量によって基本料金が設定されております。※交換部品・調整が必要な場合は別途費用となります。
コースによって作業内容が異なり、それに応じて料金も異なります。
オートバックスはどのコースも車検後12ヶ月または2万kmまでの安心整備補償がついており、アフターサービスが充実しているのでおすすめです。
※ 特早コースで光軸・サイドスリップ調整が必要な場合は別途料金で実施します。
お見積り・ご予約のご依頼は
●24時間受付可能なWEBからのご予約
①作業内容、希望日時を選択し、「作業時間を検索」ボタンをクリックします。
②予約可能となっている時間の「○」ボタンをクリックし、「次へ進む」をクリックします。
③オートバックス会員カードをお持ちの方は、カード番号と電話番号でログインします。 お持ちでない方はお客様情報、車両情報を入力し、ゲスト予約を行います。
④予約内容・注意事項を確認し、問題がなければ確認欄にチェックを入れ、「作業予約する」ボタンをクリックします。
※店舗検索ではなく、ダイレクトに店舗ページにリンク設定します↓
●お電話からのご予約
Web操作が苦手という方もご安心ください。
オートバックス車検はお電話での予約も可能です。
フリーダイヤルにお電話いただければ、
オペレーターがご案内致します。
●オートバックスアプリからのご予約
オートバックスアプリなら簡単3ステップで
オイル交換・タイヤ交換・車検予約が可能です。
その他ショッピングがお得になるクーポンやチラシ・キャンペーン・カー用品情報を随時配信しております。
車検の受付・相談は専用カウンターへ


1.自動車検査証
車検証。通常、車内グローブボックスに保管されています。

2.自動車納税証明書
5月頃郵送されて来る自動車税を納税した証明書が必要な場合があります。
通常、普通自動車については納税確認がオンラインで出来るため納税証明書は不要ですが、オンラインで納税確認が出来るようになるまで納税後2週間程度かかるため、納税後すぐに車検を受ける場合には、都道府県が発行する納税証明書を提示する必要があります。
軽自動車については、オンラインでの納税確認が出来ないため、納税証明書の提示が必要です。
3.自動車損害賠償保険証明書(自賠責保険証)
保険期間が車検の有効期間をカバーしていることが必要です。
お客様ご自身が加入された場合は、保険期間が完了した旧自賠責証明書も必要となります。
4. ロックナットアダプター
ホイール盗難防止の為にロックナット(盗難防止用ナット)を取り付けている場合、専用のアダプターが無いとホイールの脱着が出来ませんので、必ずご用意ください。
ピットに入庫し見積り作成
車検時に必須の整備項目を除き、お客様のご都合に合わせ作業内容をお選び頂けます。
【参考】車検の費用って?
車検の費用は、大きく以下の3つに分けられます。
①法定費用
②車検基本料金
③その他整備に必要な部品代金や作業工賃
車検後も安心が続く
「オートバックス車検」のメリット
車検を通す際に必要となる消耗品(オイル・タイヤ・ワイパー・バッテリーなど)を豊富な種類の中からお客様のご予算やお好みに合わせてお選びいただくことが可能です。
加えて、車検自体にもアフターサービスとして安心の三つ星補償がついてきます。
また、独自の会員特典として、オートバックスでは金額に応じてTポイントが貯まります。
また、車検を受けられた方は自動的にメンテナンス会員となり、2年間愛車のメンテナンス費用がお得になります。
ピットへ入庫頂き、保安基準に基づき点検を行った上で、お見積書を作成します。